そらとぶへび

仕事・プライベートを通しての気づき、JavaやPHP、データベースやサーバの話などこつこつと書いていきます

要求定義に必要とされる能力

要求定義に必要とされる能力

基礎コンピテンシ(BABOK V3.0)

1.分析的思考と問題解決:
ステークホルダーの要求をそのまま受け入れるのではなく、分析的思考や問題解決のテクニックやスキルを駆使して、ユーザーが表明した要求やニーズを分析し、真の要求に洗練させていくことが求められる。

2.行動特性: 
相手の信頼を得るためのベースとなる資質であり、ステークホルダーから本当の要求を引き出すために必要。

3.ビジネスの知識:
良いソリューションを提案するためには、企業が属する業界においてどのようなソリューションが存在しているか、豊富な知識が必要。

4.コミュニケーションスキル: 
言語や文書だけでなく、相手の発言にたいしてしっかり傾聴できるスキル、非言語コミュニケーションを有効に使えるスキルを活用することで、ニーズを聞き出したり、ステークホルダーを説得するに役立つ。

5.人間関係のスキル: 
様々な異なる要求が出される中で、ファシリテートしてまとめる、衝突を解消する、など、ビジネスアナリシスの活動をうまく進められるようチームワークを保ち、リーダーシップを発揮することが重要。

6.ツールと技法: 
ツール・技法を適切に使いこなすことによって、概念を整理し、要求をステークホルダーに適切に伝達することが求められる。

コミュニケーションスキルに含まれる引き出しテクニック、つまり質問やインタビュー、アンケート。まとめてフィードバックする能力は、最も重要なものになってくる。
広範囲なので、能力の習得には、長期的な展望で習得計画たてて、取り組む。

気が利く人というのはどういうものか

気が利く人気が利かない人、この差はどこから来るのか。
「気が利く」ということには2つのパターンがある。1つ目は人のことにも気が回る人。もうひとつは先まで見通して対処できる人。

前者は、相手の立場になって物事を考えるタイプで、自分に直接関わることではないのに、他人のことまでに気がつく。自分という視点を離れて、他人の視点で物事を見るという点で客観性にすぐれており、相手の立場に立って考えるという点共感性優れている。

後者は、推測能力にすぐれたタイプ。物事を論理的に順序立てて考え、最終結果まで想定をする。経験で得たケーススタディから物事を推測するため、ある程度の経験が必要だが、後天的に得られるものとも言える。

こういった共感性や客観性、推測能力はどうすれば獲得できるだろう。
まったくもって気の利かない自分にとって、もっと早い段階で向き合うべき課題だったかもしれない。

日報、進捗報告の必要性

管理者は進捗状況を把握できるようにするという明確な目的がある。報告者は報告することによって、トラブル対処へのアドバイスやヘルプを享受できるメリットもある。また、他人の報告についても学べる点は多いので確認する、質問を投げる、意見を述べるというアクションを起こす。

続きを読む

価値基準は自分の内に持つこと

価値基準は自分の内に持つ。
誰かを見て羨ましかったり、誰かと比較して自分の至らなさに苦しくなったり凹んだりすることもあるけれど、間違っていれば作り直していけばいい。

価値基準を他の誰かに委ねてはいけない。委ねられた誰かはまた他の誰かに委ねる。正しいゴールを判断する他の誰かがだとしたら、その度、右へ左へゴールが変わる。そして誰か一人が「それはゴールじゃない」といった途端にそれが正しいゴールではなくなる。
どこへ向かえばいいのかがわからなくなり、自信が無くなり、自分が嫌いになる。誰かにゴールかどうか言ってもらうために取れる選択肢とえいば、「人に嫌われないようにする」しかなくなる。
そんな、終わりのないマラソンなんてごめんだ。

続きを読む

システム・業務の引継ぎを考える

システムを引き継ぐにあたって受け渡す側、受け取る側双方への心得、作業などを考えてみる。

期間的には、月次で発生する出来事を一巡できるように、最低でも1ヶ月、欲を言えば3ヶ月程度の期間があれば、満足できる引き継ぎができると思うが、経験上、そんな余裕のある引き継ぎなどしたことが無い。
(たいてい「辞めます」からの大慌てでの引き継ぎになるから。そもそも属人化しないようにしていれば、大慌てで引き継ぐ必要ないのだが、会社によって都合はいろいろある。)

続きを読む

習慣化のためのフレームワーク ~習慣は第二の天性なり~

キケロ「至善至高論」〕
「習慣は第二の天性なり」
身についた習慣は,生まれつきの性質におとらないほどその人の生活に影響するものである。

習慣は第二の天性なりの意味 生活に関連する慣用句 - Weblio辞書

元から備わっている才能なんて特にないけれども、誰にも負けないものを持っている人って、きっとよい習慣を持っている人なのでしょうね。よい習慣を身に着けるために必要なものは、高い意識や努力とかそんなものは必要なく、ただやる気を保って地道に続けられるかどうか。
これから新しい習慣を始めるにあたって入りやすく、辞めにくくするための手法を整理してみました。

習慣化の壁を低くする

習慣化にするための壁の高さは、過去の経験が効くかどうか、初期費用の大きさがどうか、スケール効果が効くかどうかというで決まってくます。
新しい習慣へのアプローチとして、焦らずじっくりと1つずつ選んでいくこと。

1)できている人のマネをする

習慣化の入り口の一つとして有益なのが、できている人にやり方を聞いて真似ること。良い習慣、良い考え方、良い整理術を持っている人に、どうやって身に着けたかを聞いてみる。ただし、自分の習慣とするには繰り返しが必要になる。
あれもこれもではなく、出来そうなものに的を絞ってまずは1つを選ぶこと。

2)既存の習慣に紐づける

習慣になっている作業の「前」「同時」「後」に何をするかを決めておく。
例)
・メールのチェックの後に・・・
・日報を送る前に・・・
・コーヒーを淹れるときに・・・

「・・・」の箇所に新しい習慣をくっつける。焦らずじっくりと1つずつ。

3)まずは3回チャレンジしてみる

どんな習慣を身に着けるにせよ「やってみないとわからない。」そして繰り返しやるのだから、「失敗しても大ごとではない。」気を張りすぎず、まずは気楽にやってみる。それで習慣になるかどうかの見極めをはつく。習慣にならなくても、なにか得るものはある。

習慣化からの退路を狭くする

ヒトというのは基本的に、モノを手放すことにが苦手であることと、他者とのつながりを大事にするという2つの特性があります。それらの特性を活かして、自分自身の感情的に止めにくい状態にもっていくのが有益。

1)記録を取る

習慣によって何かしら成果物は生まれる。ノートでも電子媒体でも記録として残していく。一つの箇所にまとめて置き、少しづつ増えていくのがわかるようにする。習慣を止めることで、捨てるものが多くなるのであれば、習慣は止めにくくい状態になってくる。

2)他人に宣言する

他人とのつながりを大事にする特性を活かして、退路に壁を設ける。
自分がどんな人になると宣言をするなど、ある種の自己プロデュースをする。TwitterSNSのプロフィール欄に、自分は〇〇好きな人、〇〇を目指している人と宣言するのも、有益だと思う。

3)グループでやる

勉強会や、コミュニティに参加するなどで、自分よりできる人から学ぶことはもちろん、人に教えることで新たな学びがある。
ただし一つの集まりに集中してしまうと、余計なしがらみが生まれることもあるので、縛りにならない集まりをよく選ぶ、あるいは複数グループに参加していくことがよいかもしれない。


まとめ

昔はすごく難しかったことが、時間が経つと、慣れてくると、いとも簡単にできているようになっていることがあります。
むしろ、元から自分がそうであったかのように感じます。

習慣化するまで、何度失敗しても大したことのないこと。
大事なのは積み重ねであり、焦らず、じっくりやっていけば、大抵のことでやってできないことはないのかなぁと思います。

SSL通信時にプロキシのトンネリングでエラーになる場合の対処

プロキシサーバを通して、wget,curlなどでSSLでアクセスする際、プロキシサーバのトンネリングでSSLを通せずエラーになる。

[hogehoge@hogehoge ~]$ wget --no-check-certificate -e HTTPS_PROXY=proxy.com:8080 "https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/convert/?a=1&s=JPY&t=USD"
--2018-02-23 17:10:44--  https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/convert/?a=1&s=JPY&t=USD
proxy.com をDNSに問いあわせています... 192.168.0.100
proxy.com|192.168.0.100|:8080 に接続しています... 接続しました。
プロクシのトンネリングに失敗しました: Internal Server ErrorSSL による接続が確立 できません。
[hogehoge@hogehoge ~]$

Apacheのサイトによると、以下モジュールが必要。
Apache モジュール mod_proxy_connect
http://web.archive.org/web/20140119065146/http://httpd.apache.org:80/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy_connect.htmlhttp://web.archive.org/web/20140119065146/http://httpd.apache.org:80/docs/2.2/ja/mod/mod_proxy_connect.html

本モジュールには mod_proxy が必要です。 CONNECT HTTP メソッドをサポートします。 このメソッドは主にプロキシに SSL リクエストを通す (訳注: SSLトンネリング)に使われます。


つまり、SSLリクエストでプロキシを通す場合は、以下のモジュールをconfに設定する必要がある。

LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so   
LoadModule proxy_connect_module modules/mod_proxy_connect.so

以下、設定と確認手順。

■プロキシサーバのhttpd.confの編集してmod_proxy_connect.soを読み込むようにする。

[root@proxy ~]# cd /home/webs/proxy/conf/
[root@proxy conf]# cp httpd.conf httpd.conf.bk
[root@proxy conf]# vi httpd.conf
[root@proxy conf]# diff httpd.conf httpd.conf.bk
5,6d4
< LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so   
< LoadModule proxy_connect_module modules/mod_proxy_connect.so
<

■構文チェック

[root@proxy conf]# /usr/local/apache2/bin/apachectl -t
Syntax OK
[root@proxy conf]#

■再起動して設定を反映する。

[root@proxy conf]# /etc/init.d/httpd restart
httpd を停止中:                                            [  OK  ]
httpd を起動中:                                            [  OK  ]

■正常にSSL通信ができるようになった。

[hogehoge@hogehoge ~]$ wget --no-check-certificate -e HTTPS_PROXY=proxy.com:8080 "https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/convert/?a=1&s=JPY&t=USD"
--2018-02-26 09:55:12--  https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/convert/?a=1&s=JPY&t=USD
proxy.com をDNSに問いあわせています... 192.168.0.100
proxy.com|192.168.0.100|:8080 に接続しています... 接続しました。
Proxy による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 特定できません [text/html]
`index.html?a=1&s=JPY&t=USD' に保存中

    [ <=>                                   ] 48,550      --.-K/s 時間 0.01s

2018-02-26 09:55:12 (3.18 MB/s) - `index.html?a=1&s=JPY&t=USD' へ保存終了 [48550]

以上。